【不妊治療再開】流産後の採血と子宮鏡検査の記録|費用・検査内容・当日の流れ

不妊治療


流産を経験したあと、再び病院に行くのはとても勇気がいりました。それでも「もう一度、赤ちゃんを迎えたい」という思いで、クリニックに足を運ぶことに。今回は、不妊治療の再スタートとして受けた【採血検査】と【子宮鏡検査】について、実際の流れ・費用・痛み・必要だった持ち物など、体験談を交えて詳しくまとめています。同じように不安を抱えている方の、少しでも参考になりますように。


①流産後の再検査。少しずつ前に進むために

流産後に妊活を再開するにあたり、再びクリニックで検査を受けることになりました。
この記事では、通院初日(採血)と2日目(子宮鏡検査)の流れや費用、痛みについてまとめています。
以下のような情報をお探しの方におすすめです。

・採血・子宮鏡検査の内容と流れ
実際にかかった費用
必要な持ち物や検査中の痛みについて



②【1日目】流産後の採血検査|プロテインS活性・ビタミンB群・凝固因子など
  • 検査内容: ・プロテインS活性 ・ビタミンB群 ・凝固因子 など
  • ムンテラ(説明): ・なぜこの検査をするのか(血液凝固・栄養状態など) ・結果によっては治療やサプリの提案もあるとのこと
  • 次回検査「子宮鏡」についての説明を受けた(検査内容・痛み・準備)
  • 金額:合計17,730円(自己負担12,760円)

③【2日目】子宮鏡検査当日の流れ
  • 検査目的:「子宮内に異常がないか」確認(ポリープ・癒着など)
  • 来院後の流れ: ・受付 → 検査説明 → 子宮鏡検査 → 休憩 → 会計
  • 検査時間:約5~10分程度
  • 痛み:生理痛のような鈍痛。私は全く痛くはなかったです(個人差あり)
  • 検査後、出血がある場合もあるため注意された

④【子宮鏡検査に必要な持ち物】
  • バスタオル(処置台に敷く)
  • ナプキン(出血に備えて)
  • 基礎体温表
  • 痛み止め(前回処方された薬)
  • その他:身軽な服装、リラックスできる格好が◎

最近購入したお気に入りナプキンです!
夏で蒸れやすくなってきたので、薄めのナプキンを初めて購入してみましたが快適でした。
日中の生理2日目、3日目の経血ももれずに過ごせました。

  • ⑤【費用の記録】2日間の通院でかかった金額
内容金額自己負担額備考
採血検査(プロテインS活性・ビタミンB・凝固因子など)17,730円12,760円血栓や栄養状態の確認など。一部保険適用。
子宮鏡検査6,200円6,200円保険適用あり(3割負担)

合計自己負担額:18,960円

※あくまで私の通院したクリニックでの金額です。病院や地域によって異なる場合があります。


⑥【まとめ】不安もあったけれど、やってよかった
  • 検査に対する不安や緊張があったが、無事に受けられてよかった
  • 子宮内や血液の状態をしっかり調べることで、今後の妊活に前向きになれた
  • 同じように流産を経験し、「いつ通院再開しよう?」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
    また、いつから通院するかコメントにいただけたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました